検索エンジン最適化(SEO)や Google 検索におけるサイトの表示改善のためにも必須のツールとなっている Google Search Console。Google アカウントがあれば簡単に始められるのですが、始めにサイトを登録してそのサイトの所有権証明や sitemap.xml の登録のステップが少し面倒で、初級者には難しく感じられます。
そこで今回 MovableType.net では、確認のためのHTMLファイルのアップロードやタグの挿入、または Google アナリティクスのトラッキングコードを使用するなど、面倒な操作をせず、MovableType.net の管理画面から簡単に Google Search Console にサイトを登録して所有確認までを行えるようにしました。
あわせて他にもいくつかの機能改善を行なっています。
Google Search Console 連携機能について
![]()
Google 連携としては Google マイビジネスへのクロスポスト に対応していましたが、今回新たに Google Search Console との連携もできるようになりました。
通常、サイトを公開した際、Google 検索におけるサイトの表示の確認や管理、改善が行えるように Google Search Console にサイトを登録するのが望ましいとされています。登録には、サイトの所有権確認の設定や、sitemap.xml の登録が必要になります。
MovableType.net は自動でウェブサイト(ブログ)直下に sitemap.xml を出力しており、そのファイルを Search Console の設定画面に行かずに簡単に追加できるようにしました。
さらに、所有権の確認も MovableType.net の管理画面から簡単に行えるようになっています。
連携設定は、ウェブサイトの 設定 > Webサービス から行えます。詳しい使い方は活用ブログで解説していますので、ぜひご覧ください。
Google Search Console連携機能を利用する
Google のサービスとの連携については、今後も強化を予定しています。
その他の機能改善
あわせて以下の機能改善も行いました。
関連記事タグのモディファイアの追加
関連記事機能のMTタグ、mt:RelatedEntries、mt:RelatedPages のモディファイアで blog_ids、include_blogs、exclude_blogs が利用できるようになりました。これにより特定のブログの関連記事だけを表示する、といったことができるようになります。
ウェブページでトップページが作成できるように
ウェブサイトやブログの直下には従来ウェブページで index.html を作成することができませんでしたが、これを可能にしました。これにより、サイトのトップページをウェブページで作成することができます。
テーブルブロックで文字装飾ができるようになりました
![]()
ブロックエディタのテーブルブロックで装飾ボタンを利用できるようににしました。
同じ画像ファイルをアップロード可能に
これまでファイル名が異なる同じ画像を再度アップロード不可としていましたが、これをアップロードできるように変更しました。
MovableType.net では、大きな機能の追加以外にも継続的に細かな改善を行なっています。14日間の無料トライアル期間があり、制作会社様向けの評価ライセンスもご用意していますので、ぜひご利用ください。